備忘録ですよ。

20代。留学中にブログを始め、思いついたように小さな想いをつぶやきます。

アメリカで『もののけ姫』を観て、考えること

先程、寮の企画でみんなでジブリ作品の『もののけ姫』を鑑賞しました。

(寮には50人ほどが入れる小さなシアタールームがあるのです。素敵。)

f:id:cherry-y13g:20170123180030p:plain

 

 

アメリカでもジブリ作品を知っている人は多く、小さなシアタールームに収まりきらないほど人が来て、日本人として何だか嬉しくなったり。

 

そして、英語吹き替え版の『もののけ姫』("Princess Mononoke")を観たのですが、たくさんの発見と映画に込められた(と私が勝手に感じた)想いに考えさせられ、深く感動しました。

(*ここから先はネタバレ含みますのでご注意ください)

 

舞台はどこ?時代は?人種は?

今学期、"Pop Culture in Japan"という授業を履修している関係から、日本のアニメに対する見方が変わりました。その切り口からまず『もののけ姫』を見てみたいと思います。

 

日本のポップカルチャーがアジアのみならず欧米でも広く普及している理由の一つに"Cultural Odorless"(文化的無臭性)があるそうです。つまり、日本のポップカルチャーには「日本らしさ」がないということ。だから、世界中の人が自分の文化に当てはめて、すんなりと受け入れることが出来ているんです。

 

確かに、ワンピースやナルトなどのキャラクターの人種って何?と聞かれても応えあぐねてしまいますよね。

 

じゃあ『もののけ姫』はどうでしょうか?

f:id:cherry-y13g:20170123180122p:plain

主人公アシタカ、もののけ姫のサン。

(ちなみにこの写真のシーン、とっても好き)

肌の色からアジア系かな?と思いますが、国までは判別できません。まさに、Cultural Odorless(文化的無臭性)ですね!

 

映画の舞台も、日本なのか海外なのか、そんなことを想像させないほど中立的かつシンプルに描かれています。

 

しかし、アシタカが訪れるタタラ村(Iron Town)では服装など、縄文~弥生前後の日本ですし、現にタタラ村が戦う村では日の丸を掲げています。

 

主人公たちもとっても中立的特性を持っていますが、お米を食べたり、お箸を使ったりと端々で日本文化を感じました。

(アメリカにいる身としてはそんな光景にほっこりほっこり。)

 

人間と自然の共生の在り方とは

そして、今回一番考えたこと。

それは人類の発展と自然との関係性です。

 

もののけ姫』では、発展するため、豊かになるために自然を壊す人間とそれに反抗する自然との闘いが描写されています。

周りを顧みずひたすらに発展してきた私たちに、「人間でも、自然でもない」もののけ姫を通じて痛烈な批判を叩きつけています。

 

発展を信じて、生活のために汗水流して働き続ける人間。

 

自分たちの住処が壊されていくことに憤る動物たち。

 

どちらの心情も痛いほどわかる。でも、容赦なく自然を破壊していく人間の姿に眉を顰め、思わず顔を背けてしまいました。

 

動物たちの、自然の、悲痛な叫び声が頭の中でこだまするのです。

 

人間は、自然界において非常に独特な生き物です。本来は自然の中に生きるはずの動物が、自然を壊す。その代わりに自分たちの手で作り上げていく。

 

こんな矛盾ってないなと。

 

いつから自然の中で生きることが、人間にとって自然なことでなくなってしまったのでしょうか。

いつから人間は自分たちで作ったものに、より価値を見出すようになったのでしょうか。

 

文明から多大なる恩恵を受けて生きている私ですが、そんなことを考えずにはいられませんでした。

 

そして、人間の重大なテーマを誰もが楽しめるアニメ映画を通じて描き切った、ジブリの偉大さを感じました。

 

ちょっとしたユーモアがかわいい

f:id:cherry-y13g:20170123180301p:plain

 やっぱり、幼い子供でも社会的側面を持つジブリを楽しめる理由は、ちょっとしたユーモアにあるなと。

 

例えば、アシタカが怪我人を背負って汗水たらしながら必死に歩くシーンで、こだまたちがマネっこしている姿だったり。

 

村人が骨折した手が治ったと思って喜んだ瞬間、実はまだめちゃくちゃ痛かったり。

 

そんな小さな、憎めない愛嬌のあるキャラクターたちと仕草が散りばめられていて、「笑う」という意味でも面白かったです。

 

幼い頃がこだまが怖くて直視して見れなかったけど(笑)、今ではこだまがかわいくて仕方ありません!(アメリカ人たちも"cute""pretty!"とお気に召した様子。)

 

今、観れて良かった

何だか長くなってしまいましたが、アメリカという地で改めてじっくり『もののけ姫』を観て、じんわりと「ああ、良かった」と思います。

 

ジブリ作品が大好きな私ですが(実家にジブリの全作品のDVD所持)、金曜ロードショーなどで済ますことが多く、じっくりと一つの作品を観る機会がありませんでした。

 

成長した今だからこそ、作品に込められたメッセージを強く感じましたし、同じ作品でも観る度に発見できるワクワクも知りました。

 

今度はどの映画を観ようかな。

柔軟な発想力。プログラミングから考えること

私は現在、Introduction to Computer Programming for ArtというArt専攻の授業を履修しており、そこでの気づきを書き留めたいと思います。

 

この授業はArtを専攻している学生向けの、基礎的なコンピュータプログラミングを学ぶ授業です。

 

日本では経済学部、カリフォルニアではGlobal Studiesを専攻しているプログラミングとは縁もゆかりもない、根っからの文系人間の私。

 

そんな私がこの授業を履修した理由はおいおい触れていきますので、ひとまず置いておきます。

 

プログラミング超初心者の私。

授業ではp5.jsと呼ばれるプログラミング言語をまず習いました。

 

プログラミングを書き込むtext editerをインストールすることさえ手間取り、先行きがとっても不安な中、教授から基本的な仕組み・簡単な図形のコーディングを学びます。

 

初回の授業で習ったのは、円・三角・四角・線といったとてもシンプルな図形たち。

 

教授の打つ画面を見ながら見よう見まねで何とか必死にコーディングをしていきます。

正直何がどうなって図形が生まれるかさっぱりですが、思い描いた通りに図形が描写されていた時の感覚がたまりません。

 

そうして3時間の授業を終え、基本的な図形を習得した私たちに課されたのは「これらの図形を使用して、風景/人物画」をコーディングすることでした。

 

!?!?!

(課題を聞いたときの私)

 

思わず、そんなの出来るわけない!とつっこみを入れたくなりましたが、ここはアメリカなのでぐっとこらえました。

 

他の生徒を見ると、皆たんたんと課題を受け入れ、早速取り掛かっています。

 

あれ、この課題に異を唱えたいのは私だけ、、、?

 

何だか物寂しくなったので、私も皆に習い課題に取り掛かってみました。

 

さて、何を描くか。

どうせならワクワクするものを描きたい!と思い、簡単そうなミッキーマウスを描くことにしました。

「mickey」の画像検索結果

しかし、みなさんミッキーをじっくり見てみてください。

とってもキュートな顔をしているのに、彼、なかなか複雑なんです。

 

プログラミング初心者の、ましてや円・三角・四角・線しか描けない私には強敵すぎる。

 

うーん、どうしよう。でも風景もかけないしなあ、、、。

 

頭をひねらせよじらせ、行きついた答えは「円だけで描けるミッキーを描こう!」というものでした。

 

ミッキーの顔をパーツに分け、うまく円を重ねあわせることでミッキーを描こうとしたのです。

 

もちろん、何度も何度も試しては失敗、試しては失敗の繰り返し。

しかし、ついに!!!

f:id:cherry-y13g:20170122192035p:plain

どーん。

ご覧ください。

 

私、やりました。

ミッキーが円だけで構成されていることがお分かりいただけると思います。

 

そしてちょっと楽しくなってしまったため、文字と星までつけてみちゃいました。

 

ミッキーが描けた!プログラミングってうまくいくと面白い!

 

そんな風に感動したと同時に、新しい発想法を身に付けました。

 

最初は、基本的な図形だけで描けるものには限界があり、風景や人物画なんて到底無理だろうとあきらめ気味だった私。

 

しかし、出来ないならできないなりに、持てるリソースから何とか何か生み出せないか、発想を変えることが重要だと気付いたのです。

 

山の山脈を描きたい、でも波線が描けない。

→細長い三角で描けばいい!

 

星をたくさん描きたい、でもやり方がわからない。

→小さな円をたくさん描けばいい!

 

こんな具合に、一つのものの表現方法は一つではありません。

何かをやりたい時、出来ないからあきらめるのではなく、他に道はないか、違った方法はないのかを模索することこそが重要なのです。

 

一つに固執せずに柔軟に、様々な見方を試みる。

 

そんな姿勢が新たなものを生むし、可能性を広げてくれるのだと今回の課題を通じて学びました。

 

 

 

1ヶ月チャレンジ、始めます。

さて。

今日突然頭に浮かんだことに挑戦したいと思います。

 

それは、タイトルにある通り「1か月チャレンジ」

 

Goolgeのエンジニア・マット・カッツさんのとっても有名なこちらのTEDトークからインスパイアされたものです。

www.ted.com

 

様々なメディアにも取り上げられており、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。(TEDにしては珍しく、3分半という良心的短さ!)

 

内容はとってもシンプル。

1ヶ月だけ、ある1つのことをやり通すのです。

 

その1ヶ月が終了したら、もうそのことは全くやらなくていい。

1ヶ月限定の習慣を作るのです。

例えば、マットさんは1ヶ月で小説を書き上げる、1か月間砂糖を摂取しないなどに挑戦したそう。

 

実はこのTEDトーク、以前にも何度も目にしたことがあるのですがその度に面白そう、とだけ思って実践したことはありませんでした。

 

それが、なぜかふと「やろう!」と思い立ったのです。(1月って何か始めたくなりますよね。)

 

私は昔から飽き性で一つの物事が長続きしません。

というのも、色々なことに関心を持ちすぎてしまうのです。

 

あれもやりたい、これもやりたい。

え、あっちも面白そう!

 

そんな感情が常に渦巻いています。

 

でも、本当に挑戦出来たことは数えられるほど。

 

何だかんだ一時的に興味をそそられては、すぐに頭から離れてしまっていました。

 

そこで。

 

この1ヶ月チャレンジでやりたかったけれど、やれていないことに挑戦してみようと思います。

 

私の1ヶ月チャレンジは①生活面②勉強面の2つの側面で行っていきます。

 

この30日間チャレンジすることは

①生活面

毎日ブログを書くこと

②勉強面

毎日スラングを最低10個覚えること

 

この2つに絞って挑戦します。

継続は力なり。

 

私にとっても最も苦手な部分ですが、どうか温かくお見守り下さい。

 

 

東京はクール?

今日、授業の合間に友人たちと話をしていた時。

1人の友人に「東京ってどんなところ?」と聞かれました。(私は都内出身のため)

 

私が瞬時に口から出た言葉は「クールだよ!」の一言。

 

それを聞いた友人たちは、どこか疑うような、この子は何を言っているんだ、といった風に笑ったのです。

 

あれ、間違えた。

 

日本人お得意の空気を読んですかさずフォローに入り、東京のメンツを何とか(?)守りました。

 

そして思ったのです。

 

東京ってなんだ?

 

私が思わず「クール」と言ってしまった理由は、その直前に日本政府による"Cool Japan"(クールジャパン)政策に関する文献に目を通していたからでした。

 

その文献によると、日本政府は日本のポップカルチャー(アニメ、漫画、ゲームなどの大衆向け文化)等の発信を通じて日本のブランドイメージを確立し、外交やビジネス分野の活性化を狙い、"Cool Japan"を打ち出しているようです。

 

私と話をしていた友人たちは皆、両親が台湾人・中国人・韓国人とのハーフといった、アジアのバックグランドを持っています。

彼らは生まれも育ちもアメリカですが(いわゆる2世ですね)、アジアの歴史を学んでいたりとアジアに対する関心は深いです。

 

そんな彼らに「クール」という言葉が通じず、日本人の思い上がりだったと恥ずかしくなりました。

 

そして、それ以上に恥ずかしいことは、「東京」や「日本」を外国の人に向けて丁寧に説明できないことです。

 

「東京はクール」

確かに、世界最先端の技術の発信地であり、金融の拠点であり、人もモノを集積しており、ポップカルチャーも伝統的文化も包含している「クール」な世界的大都市かもしれません。

 

でも、そういった検索にかければすぐ出てきそうな客観的なものから定義づけるのではなく、住んでいたからこそ見えるローカルな「東京」を伝えることが大切なのではないでしょうか。

 

少なくとも、私はそうしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

言語化する大切さ。

「ことば」ってとっても不思議で、魔法のようなもの。

今日はそんな風に感じた出来事を書き留めます。

絵本のチカラ

今日、友人がFacebookでシェアしていたキングコング西野さんのこちらの記事を目にしました。

lineblog.me

まさか、とは思いましたが絵本を無料にする、その勇気ある決断に震えました。そして気が付いたら西野さんの絵本を夢中で読んでいました。

spotlight-media.jp

絵本なんて何年ぶりだろう。子供の頃から絵本や本が大好きだった私はひたすらに読んでいたのを覚えています。

なんだか懐かしい気持ち。わくわくしながら読み始めました。

そして、気が付いたら涙している自分がいました。

 

この絵本に描かれていたことはシンプルだけど強いメッセージ。

思い返せば、表紙が擦り切れるまで読んだお気に入りの絵本たちはいつも、何か大切なメッセージを持っていました。

 

シンプルだからこそ、絵本の持つ絵とことばの魔法のチカラに感動したのです。

 

でも、本題はここから。

 

この絵本に感動した私は1人の友人に「もしすごく暇だったら読んでみて」リンクを送りました。(その友人が非常に忙しいことを知っていたので)

 

人から送り付けられたリンクなんてきっと読まないだろうな、なんて思ってスマートフォンをすぐ手放し、溜まっていた課題に手を付け始めました。

 

15分後。

 

友人から読んだ報告と感想が送られてきたのです。

 

その感想も「良かった」「感動した」なんて陳腐なものではなくて。

絵本の言葉と自分の生活を結びつけながら、自分はこういう風に歩んでいきたい、と決意を込めたものでした。

 

ことばってすごい。

 

そう思ったのです。

 

私はよく「すごい」「面白い」「大変」そんな便利で簡単な言葉ですべてを片付けがちです。でも、「どう」すごかったのが、「何が」面白かったのか、「どうして」大変なのか、その一歩先まで言語化できていませんでした。

 

便利さのウラには思考を停止させる危険があります。

ひとつ、ひとつの想いを言語化すること。

それが思考を鍛えることになり、自分を知ることにもつながるのではないでしょうか。

 

ブログという言語化ツールを始めてみようかなと思い立ったのも、自分の今まで固まっていた思考をほぐすため。

 

自分の感情の一歩先まで考えて、言語化することを習慣化していきたい、それが今日の小さな決意です。

 

ブログを始めるということ。

ブログ、始めます。

こんにちは。現在アメリカ・カリフォルニア州にあるカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB; University of California, Santa Barbara)という大学に1年間の交換留学中の日本人大学生です。

留学という限られた期間での毎日の発見とわくわくを忘れたくない、そんな思いから突然ブログを始めることにしました。

 

公開にはしていますが自分のための備忘録です。

一体誰に届くのかさっぱりわかりませんが、日常で感じたことを小さく、書き綴っていこうと思います。

 

小さく、無理なく、始める。

未熟者ですが、どうぞよろしくお願い致します。