備忘録ですよ。

20代。留学中にブログを始め、思いついたように小さな想いをつぶやきます。

多様性って?今直面している危機

今日Donation Walkというボランティアに参加してきました。

 

ここでは、家を一軒一軒回り、何か使っていない缶詰・パスタなどの食料がないか聞いて回り、集めて食料を必要としている人のために供給するというものです。

 

朝9時に集合し、どんな文言でいくのか、愛想の悪い人の場合にはどのように対処するかなどのロールプレイを繰り返ししてから、実際に訪問していくことになりました。

 

もうドッキドキ。

 

みんなみたいにスラスラ言えないし、ましてこちらは頼む側。

その頼む側がつっかえつっかえで大丈夫かな。

すごくドキドキしましたが、あきらめずに練習しようと思い挑戦し続けました。

そうすると、意外にもうまくいったのです!!!

 

ハッピー!!!

 

というか愛想の悪い人は全然いませんでした。

(土曜の朝だったので二日酔いっぽい人、パーティーの形跡がある家が多かったですが…)

 

ちょっとまた自信がつきました。

 

しかし今回の本題はこれではありません。

 

DOnation Walkでは2人ペアで行いました。

私は4年生の女の人と。

 

家を回っている間、彼女と様々な話をしました。

 

彼女の両親はメキシコ人であること。

ロサンゼルスで生まれ育ったこと。

第一言語スペイン語であること。

田舎よりも都市が好きなこと。(私のいるサンタバーバラはめちゃくちゃ田舎です)

 

そう話していく中で見えてきたことがあります。

 

それは「多様性」って何だろう、ということです。

 

彼女はロサンゼルスという人種的多様性に溢れている街で生まれ育ちました。

しかし、彼女はヒスパニックコミュニティでずっと暮らし、ほとんどスペイン語で日常も会話していたそう。そのコミュニティでは英語も話せない人もたくさんいて、でもそれでも生活に支障はないとのこと。

 

そして、彼女はそのコミュニティに戻りたがっていたのです。

 

サンタバーバラという土地はアジア人・ヒスパニックの多いカリフォルニアでは珍しく白人の多い街です。もちろんたくさんヒスパニックはいますが、アジア人もいるといっても中国人ばかり。カリフォルニアの中でもちょっと特殊なのです。

 

そんなサンタバーバラにいて、メキシコのバックグランドを持つ彼女はどうしても「アウトサイダー」という意識が芽生えるそうなのです。

そして、同じ人種ばかりだったあのコミュニティが懐かしいと。

 

その感覚には同意します。

私もやはり、白人が多い中でアジア人の顔を見るとほっとしてしまうのです。

そしてなぜか仲間意識が芽生える。そして友達になりやすく、結果的に固まってしまうのです。

これは私の留学でも気を付けている点ですが、気が付いたら友達になるのはアジア人ばかりだったり。

たとえアメリカで生まれ育ったアジア人でも、やはり習慣・考え方などが似ていたり、お互いの文化に対する興味があるのです。

だから話しかけるし、会話もはずむ。

 

そうやってコミュニティが形成され、どんどん排他的になってしまう。

 

彼女の話を聞いていて、カリフォルニアという多様性の象徴のような州においても、意識の上での多様性は確立されていないのだと実感しました。

 

そして、人種という壁を乗り越えることがいかに難しいことか。

 

私はカリフォルニアの多様性を受け入れ、そこから新しいものを生み出す姿勢に惹かれていました。

しかし、現実はそう甘くなかったようです。

 

確かに人種的に様々な人がいる。お互いの存在は尊重している。でも、あくまで本当に交わってはいないのです。

 

でも、ただの「尊重」だけでなく「同調」までする必要があるのか。

 

あれ。

 

同調する必要はないんじゃないのかな??

 

同調までしたら、完全に相手の文化に染まることになる。

それだと多様性が失われてしまう。アイデンティティがなくなってしまう。

 

私は今まで多様性を達成するためには、「同調」が必要なのかなと何となく考えていました。しかし、彼女の話を聞き、「同調」は絶対じゃないんだと気づいたのです。

 

ヒスパニックのコミュニティが大きくなり、きちんと確立されたのは彼らのアイデンティティがロサンゼルスという地において「尊重」されたから。

周りが理解したから。

 

これこそが、多様性の第一歩なのではないでしょうか。

 

彼女がサンタバーバラで不安に感じる理由は、この地できちんと自分の文化が尊重されているのか疑問だから。

でも、私は尊重されていると思います。

アジアに関しても、皆がアジア料理を食べ、言語にも触れ、私の文化も「尊重」してくれます。こちらに来て、日本人だからこの子は…など国が理由で批判されたことはありません。むしろ、国のバックグランドを理解した上で考えてくれます。

 

お互いの文化や国を理解し、尊重する。

 

シンプルだけどその資質がカリフォルニアにはあるんだなと。

 

さらに今日Uber(ウーバー)に乗った時。

 

ドライバーさんはイラン出身のアメリカ育ちの人でした。

 

彼は現在物議を醸している新大統領・トランプについてとても心配していました。

自国が攻撃されるのでは。第3次世界大戦になる。自分のアイデンティティが失われてしまう。

 

そんな風に話す彼に、アメリカが変化の道をたどっていること、そして長い間養ってきた「尊重」という文化が今危ぶまれていること。

 

そんな危機感を実感しました。

 

多様性。

 

それがあるからこそのアメリカのダイナミズム。

でも、これからどうなっていくんでしょうか。